創価学会で使う「徳利」ってなに?

八葉徳利 Uncategorized

これって一体なに?

八葉徳利

創価学会のお仏壇に置いてある、これ。
みなさん何かわかりますか?
学会員さんは、見たことある方も多いのではないでしょうか。

仏壇と徳利

これは「徳利(とくり/とっくり)」と言って、 仏壇の厨子内に置く仏具です。
2本1組で、お厨子の下に左右対象に設置します。
ただの飾りのようにも見えますが、 御本尊様の下の軸を抑え、御本尊様が動かない様に固定する役目があります。

なんで徳利っていうの?

お酒の徳利

「徳利」の由来は諸説あるようです。
もともと徳利は、その名のとおりお酒を入れる物で、御本尊様の下に「お神酒」をお供えしたこと、ご本尊様をお酒の徳利で抑えていたこと、などが由来と言われています。
現在の仏具の徳利は、お酒は入りません。

昔の鶴のデザインだった

鶴丸徳利

昔は、こちらの「鶴丸」と呼ばれるデザインが使用されていました。
これは、口を開いたオスと口を閉じたメスとが対になり、「阿吽の呼吸」を表す意味があるという説があります。

しかし現在はリニューアルされ、創価学会のシンボルマークである「八葉蓮華」が入った徳利が、一般的に使われています。

この「八葉蓮華」、どんな意味があるのでしょうか?

八葉蓮華とは?

八葉蓮華マーク

八葉蓮華は、8枚の花弁の蓮華を図案化したもので、1977年3月に創価学会のシンボルマークとして決定されました。

八葉の花模様が幾重にも広がる様子は、「一人一人が自身の生命に内在する無限の可能性を開き顕す様子」「日蓮仏法が世界に流布していく様相」を表しています。
また全体として豊かなふくらみをもっている姿は、「功徳に満ちあふれる学会員一人一人の姿」を表現しています。

デザインもいろいろ!

八葉徳利

最近では、クリスタル仏具の流行などにより、デザインも変わってきました。
クリスタル、アクリル、メッキなど、種類も豊富です。
ぜひ色々見比べて、お気に入りを見つけてみてください。

ご迷惑をおかけしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました